盂蘭盆会と施餓鬼会
「盂蘭盆会」とは、『盂蘭盆経』に、お釈迦様の高弟目連(もくれん)尊者が、亡くなった母が自分に対しては優しかったが、他人への施しが足りなかったことから餓鬼道で苦しみを受けていることを神通力で知り、助けようとしたが叶わず、...
2024.09.22 2021.08.21 2024.09.22 2024.09.22 2024.09.22 2024.03.03 2024.02.10 2022.11.03
「盂蘭盆会」とは、『盂蘭盆経』に、お釈迦様の高弟目連(もくれん)尊者が、亡くなった母が自分に対しては優しかったが、他人への施しが足りなかったことから餓鬼道で苦しみを受けていることを神通力で知り、助けようとしたが叶わず、...
人は常に近くに神仏の存在を感じることで、幸せを得ることができる。という論文が2017年に発表されました。大阪大学大学院経済学研究科教授の大竹文雄氏らの研究チームが、統計学の計算手法を用いて9231人にもおよぶアンケート...
9月の秋彼岸中に恒例の「圓-en」さんによるボランティア清掃がございました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言えず、酷暑の中でしたが皆さん笑顔で清掃に取り組んでいただきました。彼岸中は徳を積むために六波羅蜜(布施、持戒、忍辱...
SDGs とは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標のことを言います。 人が豊かさを追い続けてきた為に自然環境を破壊し、様々な...
正五九護摩供は、古くより正月と5月と9月は忌むべき月として神仏に頼って災厄をはらうためにお寺や神社に参詣したと記されていることから、護摩供が修されるようになりました。正月は、年が変わり物事が生じ始めるとき、5月は種がま...
3月3日は上巳(じょうし)の節句(桃の節句) 古来日本では、季節の変わり目に、次の季節を無事に迎えられよう、お祓いや儀式を行う風習が多くありました。それを江戸幕府が五つに絞ったのが五節句で、その一つが上巳の節句になりま...
毎年同日に行われる「節分」と「星まつり」は別々の物であることはご存じでしょうか。 「節分」とは立春の前日のことで、節は季節の変わり目を意味し、冬から春への節目にあたります。昔から季節の節目は邪気が忍び込みやすく災いが生...
二〇二二年は天台宗の宗祖伝教大師最澄上人が没後一二〇〇年、聖徳太子(厩(うまや)戸(どの)皇子(みこ))が没後一四〇〇年という節目の年となります。昨年より伝教大師や聖徳太子の大遠忌事業が多く予定されていましたが、新型コ...
春には新緑と桜、
秋には紅葉、
冬には雪が散らつく。
都会を離れた原風景が
心を癒やします。
一六六五年に創建された毘沙門堂の塔頭寺院。
毘沙門堂を再興した公海によって創建され、
本尊に大聖歓喜天を祀ることから「山科聖天」と呼ばれています。
本尊は、毘沙門堂門主・公遵法親王の念持仏を賜ったもので、頭は象、首から下は人間の姿をした二体が向かい合って抱擁しており、夫婦円満や子授けなどの御利益があるとされる。
巾着袋 - 歓喜天から受ける御利益が大きいことを表す
大根 - 歓喜天の供物
大根の白色は息災を意味し 食すると 体内の毒や煩悩を消す
大根と巾着は聖天さまのお印で、大根は夫婦和合・縁結び、巾着は商売繁盛の御利益を現わしています。